宇宙で一番軽い物質を燃料に!?呉の魅力も再発見!!|くれ海博2024

11月10日 広島県呉市にある大和ミュージアム、海上保安大学校、JMU呉事業所などが会場となり、海洋文化都市くれ海博2024が開催されました。
体験乗船や造船所見学、魚と触れ合えるタッチングプールや大学・企業等のブース出展など、海の魅力を感じるとても素晴らしいイベントでした。


メイン会場である大和ミュージアムの会場では、自動車船のVRや洋上風車のシミュレーションゲーム、南極の氷の展示やエコロジー船模型つくりなど、子どもから大人まで楽しめました。




今回の記事では、くれ海博2024のなかでも『世界初の水素燃料旅客船「ハイドロびんご」体験乗船』の様子をご紹介いたします。
この地球で一番大きな工業製品『船』を見に行こう!!
世界初の水素旅客船「ハイドロびんご」体験乗船

ハイドロびんご(Hydro BINGO)とは
ハイドロびんごは世界初の水素混焼制御システムを搭載した旅客船です。ツネイシクラフト&ファシリティーズ株式会社とベルギー海運大手CMB(Compagnie Maritime Belge)の共同開発により誕生しました。段差を少なくし、バリアフリーデザインとなっているのも特徴の一つです。
水素混焼制御システムとは
水素と従来の軽油を混ぜ合わせ燃料として利用することで、二酸化炭素の排出量を最大50%に抑えることのできるシステムです。
水素と呉港の歴史を学べるクリーンクルージング


安全第一!乗船前にはライフジャケットのレンタルもできます。
お子様連れで乗船される方も多く、かわいいライフジャケット姿が印象的でした。
受付にはハイドロびんごの模型がありました♪子どもたちは興味津々!
出港


呉中央桟橋のみんなに手を振り出港です。
船内では水素エネルギーについて、及び呉港の歴史についてお話しいただきました。
世界発!水素船「ハイドロびんご」乗船学習~水素とは~|講師:ツネイシクラフト&ファシリティーズ株式会社様

水素は宇宙で一番軽く、たくさんある物質なんですね!小さい子どもたちにもわかりやすい説明でした♪
呉港について知ろう!|講師:呉市役所様

呉港の歴史を教えていただき、益々、呉の魅力を発見できました♪
船内の様子
1F ゆったりとした空間で優雅なクルージング



2F 360°オーシャンビュー



まとめ


普段船に乗る機会が少ない方にとっては、世界でも珍しい「ハイドロびんご」に乗船する体験は、非常に貴重なものとなったこと思います。
造船所も環境問題に真剣に取り組み、新燃料の開発など様々な挑戦を続けています。皆さんもぜひ「未来の船」に乗船してみてはいかがでしょうか?
みなさんの地域でも「この地球で一番大きな工業製品『船』を見に行こう!! 海と日本PROJECT」が開催されるかも!?
今後もどんどん情報発信していきますので、CAJS特設ページをぜひご覧ください!!
船舶専門集合サイト フネコネは、有限会社小林船舶設計が運営しております。
この特設ページでは、一般社団法人日本中小型造船工業会が日本財団から支援を受けて実施している「海と日本PROJECT」の活動やSNS情報などを中心に発信していきます。